お気に入りのアクセサリーをすっきり整えて楽しむおうち時間

| みんなのアイデア帖

お気に入りのアクセサリーをすっきり整えて楽しむおうち時間

目次[非表示]

自分でコレクションしたお気に入りや大切な人からもらった思い出のアクセサリー。
その日のコーディネートに合わせて付け替えを楽しみたいからこそ、どれも大事にしたいものですよね。

だけど、気付いたら棚の上にごちゃっと置かれていてすっきりしない…
アクセサリーケースに入れているけど、中で混ざり合って取りにくい…
という経験はありませんか?ごちゃごちゃとした収納は、毎日のアクセサリー選びの楽しみを半減させてしまいます。
せっかくなら収納のストレスを手放して、大切なアクセサリーの魅力を思う存分楽しんで欲しいなと思っています。

元々アクセサリーの販売員とバイヤーをしていた経験と整理収納アドバイザーの視点からすっきり整えるコツや収納方法、おうちでのアクセサリーの楽しみ方までご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

アクセサリーをすっきり整える3ステップ

アクセサリーは小さくて場所を取らないので、実は整えることを後回しにしがちなアイテムのひとつ。クローゼットを整えたら毎日の服選びが楽しくなるように、アクセサリー選びだって何倍も楽しめるはず!大切なアクセサリーをすっきり整えるための3ステップを伝授いたします。

1.必要なものだけに絞る


アクセサリーは意外と手放しにくいから、どんどん増えていきますよね。でも、すっきり収納の重要ポイントは「必要なものだけに絞る」こと。長年持っているけど使っていない、今後も使う予定がない、破損している、つけても気分が上がらないというものは、思い切って手放していきましょう。但し、つけないけど見て心がときめくアクセサリーは無理して手放さなくてもOK!なぜならアクセサリーは見て楽しむ方法もあるからです。

まずは、“今の自分にとって必要なアクセサリーだけ”に絞ってみてくださいね。

2.アイテムごとにわける


ネックレス、リング、ピアスやイヤリング、ブレスレットなどのアイテム別にわけていきます。わけることで、どのアイテムが多いのか持ち物の全体量を把握できるようになります。そのほかに、大ぶりなアクセサリーと華奢なアクセサリーがどのくらいの割合かも把握しておくのがベストです。

こうしてわけることで、アクセサリーケースなどの収納アイテムを選ぶときに、どのアイテムも入る?大きめのアクセサリーも入る?という判断が早くなってきますよ。そして、アイテム別に収納しておけば、探しやすくなるのもメリットです。

3.仕切って収納する


細かいものがごちゃごちゃとしてしまう原因は、混ざり合ってしまうこと。例えば、アクセサリーでも文房具でもコスメでも、仕切りのないポーチにガサッとひとまとめにしたら、ごちゃごちゃで探しにくいですよね。すっきり収納にするためには「仕切ること」がポイントです。

アクセサリーケースは仕切りがついているものがほとんどですが、自分の持ち物に合った仕切りがついているものを選ぶことが大切。これだけで、混ざり合ってごちゃごちゃする!ケースに入りきらないという悩みが解消され、すっきり収納に近づいていきますよ。

必要なものだけに絞る→アイテム別にわける→仕切って収納する
この3つのステップですっきり整っていくので、ぜひ実践してみてくださいね。

自分好みのアレンジを楽しむ収納方法


シーズンごとにトレンドは移り変わるし、服に合わせていろんなデザインを楽しみたいから、コレクションするアクセサリーもその時々によって変化していきますよね。だけど、アクセサリーケースの仕切りって動かせないものが多いから、大きいものが入らなかったり、持つアクセサリーの種類が制限されてしまうことも。もっと収納スペースを自由に変えられるものがあったら便利なのに…!という想いから出来上がったアクセサリーケースを使えば、いつでもアレンジ収納が楽しめます。

自分好みにアレンジできるアクセサリーケース 8,900円(税込)

複数のアイテムやデザイン、サイズがバラバラのアクセサリーをすっきりまとめるためには「いろいろなマス目の収納があること」「仕切りを取り外して、アレンジできること」
この2つを組み合わせることが必要でした。

小サイズのマス目、中サイズのマス目、大サイズのマス目が各ひとつ。
リング立てとディスプレイスペースがひとつになったトレーがひとつ。
このままの状態で使うことが出来るのはもちろん、
仕切りを組み替えて自由にアレンジ収納ができるのが特徴です。


仕切りは縦横ともに取り外せる仕様。

例えば、ロングピアスを伸ばしておきたい場合

ネックレスを伸ばしておきたい場合

ヘアアクセサリーなど大きめのアイテムを入れたい場合

このように、そのとき持っているものに合わせて自分好みに収納をアレンジできるから、トレンドが変わっても、趣味の変化で持つアクセサリーの種類が変わっても、ひとつのケースですっきり収納が叶います。まさに、こんなアクセサリーケースが欲しかった!ですね。

上段のトレーは出しっ放しにしてインテリアとして楽しんだり、引き出しや棚に収納することも出来ますよ。

おうちの中でもワクワクするアクセサリーの魅力

1.並べて、見て楽しむ


アクセサリーはつけて楽しむことはもちろん、見て楽しむことも出来ます。おうちの中でも自分だけのコレクションを楽しんでもらいたいから、フタをガラスにしているのでいつでも眺められる仕様になっています。

例えば、上段に並べるアクセサリーの色を季節ごとに変えたり、モチーフで揃えたり、大切な人からもらったものを丁寧にディスプレイしたり。並べるものも、並べ方も自分好みにしたらワクワクする時間が増えますよ♪

2.選んで楽しむ


今日はどのアクセサリーにしようかな?とフタを丁寧に開けて、選ぶ時間も楽しいですよね。ごちゃごちゃ収納では難しいけれど、好きなものだけを詰め込んだお気に入りコレクションがすっきり整っていると、見るたびに気分を上げてくれます。

アクセサリー選びの時間を、毎朝の楽しみのひとつにしてみませんか?

3.インテリアとして楽しむ


引っ越しをしても、模様替えをしてインテリアが変わっても長く使えるアクセサリーケースがいい。そんな想いから、収納力は兼ね備えながらも余計なデザインは削ぎ落したシンプルさにこだわっています。品のある木目調は、どんなインテリアにも馴染むやすい飽きのこない“大人のシンプル”を極めたデザインになっています。


アクセサリーケースをお花やポストカードを一緒に主役として並べたり


脇役として、棚にすっと入れておくこともできるのは、シンプルなデザインであり大きすぎないサイズだからこそ。

アクセサリーをすっきり整えたら、お気に入りコレクションを眺めて、選んで心がワクワク。さらにアクセサリーケースをインテリアとして楽しめば、おうち時間が今よりもっと充実するものになるはず…!

このアクセサリーケースが、あなたの暮らしと心に彩りを添えてくれる存在でありますように。

Profile/今回の執筆いただいたのはこちらの方

整理収納アドバイザーsakkoさん
ファッション業界で長年バイヤーを勤めたあと、2020年春から整理収納アドバイザーとしての活動を開始。主に一人暮らしの女性向けに、「整理収納とインテリアで叶える心地いい暮らしのコツ」をフォロワー約16万人のインスタグラムで発信中。著書「ずっときれいな部屋づくり~一人暮らしの整理整頓術~」をはじめ書籍掲載や記事執筆など多方面で活動。
Instagram:white_room_3
  • メール
  • LINE
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • 記事リンク

最新記事

MEMBERS 会員登録

会員になるとお買い物でポイントが貯まる!
キャンペーンやお得な情報、限定クーポンなど嬉しいイベントも盛り沢山!